ツアーコード/MB2204
お申し込みは1名様より
WEB申込割対象コース
伊達なバス旅2022
奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊バスツアー
伊達武将隊・支倉常長様(画像提供:伊達武将隊様)
登米伊達家当主・伊達宗弘様と伊達武将隊・支倉常長様(画像提供:伊達武将隊様)
覚乗寺高台院御霊屋(画像提供:伊達武将隊様)
水沢県庁記念館(イメージ)
郷土史家 木村紀夫先生(画像提供:木村紀夫様)
仙岳院(画像提供:伊達武将隊様)
ご昼食(イメージ)
出発日
6月11日(土)※お問い合わせ多数
旅行代金
おひとり様/大人・小児同額
12,150円
- 昼食代、各施設拝観見学料、案内料込
- WEB申込割・・・旅行代金よりおひとり様300円割引
食事条件/昼食付
添乗員同行
最小催行人員/15名
募集定員/30名
ツアー案内
6月の伊達武将隊バスツアーは、支倉常長様がプロデュースの宮城県誕生や宮城県の歩んできた歴史を深掘りできる歴史堪能ツアーです。
まずは、登米市登米地区に伺います。実はここ150年前の宮城県誕生時点では、宮城県ではなく「水沢県」だった場所。しかしながらここにある水沢県庁記念館には、昭和61年に解体された「二代目宮城県庁舎」で使用されていたイスなどが保管・展示されています。その理由を深く知る登米伊達家当主 伊達宗弘様にご登場いただき、宮城県の誕生や旧宮城県庁舎についての特別講演を行っていただくと共に、みやぎの明治村をご案内頂きます。さらに、登米伊達家4代当主伊達宗倫公の御霊屋 覚乗寺高台院霊屋をご参拝させていただきます!
お昼ご飯は、登米でうなぎをいただきます!
午後には仙台に戻り、かつて仙台東照宮別当として仙台藩の寺格筆頭にあった仙岳院へ参ります。ここは戊辰戦争時に奥羽越列藩同盟の盟主となられた輪王寺宮公現法親王のご在所だった場所。ここでは、戊辰戦争や明治期の仙台について研究されている郷土史家 木村紀夫先生に、戊辰戦争から宮城県誕生までにいたるまでの特別講演を行っていただきます。
最後に、宮城県庁(当日は閉庁)の周辺を散策し、宮城県誕生時の姿に想いを馳せてみたいと思います!
近代の宮城の歴史にたっぷり浸れるバスツアーです。是非ともに旅を楽しみましょう!
コースのご案内と集合場所・出発時間について
- 集合場所
仙台駅東口1F 貸切・送迎バス駐車場
バスの前で受付、検温後、バスへ案内致します。 - 出発時間
8:30出発(遅くても10分前まで集合場所へお越しください) - 出発時のご案内
参加者の皆様には、受付後バス乗車時に検温のご協力をお願いいたします。当日37.5度以上の熱がある場合はご参加をご遠慮いただきますので予めご了承願います。なお、ツアー参加中は『マスク着用・適宜の手指消毒』を徹底していただくようお願い申し上げます。 - バスのお座席について
当面の間は3密対策で乗車人数の上限を減少してツアー募集を行います。
スケジュール
日帰り | 仙台駅東口(8:30発)=登米市・みやぎの明治村(伊達宗弘様の特別講演、その後水沢県庁記念館、覚乗寺霊屋など散策)・・・登米市内(名物「うなぎ」をお召し上がりください)=遠山之里(買い物)=仙台市内・仙岳院(木村紀夫先生の特別講演)=宮城県庁周辺(散策)=仙台駅(18:30頃到着予定)
お食事 朝:× 昼:〇(うなぎ) 夕:× |
---|
運行バス会社/宮城交通(又は同等) ※運行バス会社は最終案内状に記載します。
ご案内・注意事項 ※必ずお読みください
- 天候、道路状況により到着時間が前後する場合がございます。予めご了承ください。また、帰路の交通機関は、お時間に余裕をもってご予約をお願いいたします。
- お座席は当日発表致します。またバス車内は、終日禁煙になります。
- 当社では、新型コロナウイルス感染拡大予防とお客様の安全を考慮し、乗務員、添乗員が接遇中(マイク案内を含む)にマスクを着用させていただく場合がございますので、予めご了承願います。
- 今後の状況(観光庁の通達など)や、旅行先の施設が新型コロナウイルスの感染予防対策として一時的に営業中止となった場合は、当該ツアーも催行中止とさせていただきます。
- 道路交通法の改正により、バス車内でのシートベルトの着用が義務化されました。バスの走行中は、シートベルト着用となります。予めご了承下さい。
予約・お問い合わせ
宮交観光サービス株式会社
TEL: 022-298-7765
TEL: 022-298-7765